自分たちで創る
WHYとWHAT
どんな目的?
会社のビジョン・ミッションの浸透と、バリュー・行動指針の策定を契機に、強い事業・組織体へと進化することを目指します。
どんな内容?
現場に存在するコアコンピタンスを明らかにし、行動指針を創ります。
また、ビジョン・ミッション、行動指針を、自分の言葉で語る経験をしていくことで腹に落とし、個人組織の納得感を醸成していきます。
こんな方にオススメ
- ビジョンや理念はあるものの、それが組織の軸になっている感じがしない
- 会社の方針を伝えても、メンバーの熱量やチームの一体感が感じられない
- 会社としての行動指針がなく、属人的な判断や行動になっている
- 会社や事業のゴールや指針をどのように浸透させたらいいのかわからない
プログラムフロー例
STEP
事前インタビュー
経営ボードの方など何名かに事前インタビューを行い、歴史や現在の姿を紐解く。
STEP
主要メンバーでワークショップ
この会社は何のために存在するのか、どんな価値を提供するのか、コアコンピタンスは何か等をアジェンダに対話型のワークショップを行う。
STEP
言語化
ワークショップにて生み出されたアウトプットを取りまとめた上、議論を重ね可視化する。
STEP
展開。浸透
従業員参加型のワークショップなどで言語化したバリューを、改めて個々人の言葉で再定義する。
その他、様々な手段を用いて、社内外でミッション・ビジョン・バリューが認知される機会を設ける。

期待される変化
- 会社の価値観がビジョンとして明文化され、そのビジョンが判断基準や指針とつながる
- メンバーが方針を自分ゴト化し、自分の言葉で語り、主体的な行動を取るようになる
- 現場にあるコアコンピタンスが可視化され、リアルな現場の声から行動指針が生まれる
- 会社の仕事が、本人の価値観や動機、目的とひもづけられる 等々